キューバ・リブレ | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
種別 | ロングドリンク |
作成技法 | ビルド |
色 | 黒褐色透明 |
アルコール度数 | |
度数 | 12度 - 13度 |
レシピの一例 | |
ベース | ラム |
キューバ・リブレ(Cuba libre)とは、冷たいタイプのロングドリンクに分類される、ラム酒をベースとするカクテルの1つである。瓶詰のコーラを用いるカクテルとしては極めて古いものの一つ。
日本では英語とスペイン語が混ざって「キューバ・リブレ」と呼ばれることもある他、英語風に「キューバ・リバー」、スペイン語風に「クーバ・リブレ」または「クバ・リブレ」と呼ばれることもある。本稿では、以降キューバ・リブレの表記を用いる。なお、「キューバ・リバー」と呼ぶ場合に「キューバの河(Cuba River)」と勘違いしていることがある。
第二次キューバ独立戦争の合言葉として使われた「Viva Cuba Libre(ビバ・クバ・リブレ、キューバの自由万歳)」にちなんで作られたカクテル。第二次キューバ独立戦争は1898年4月に米西戦争となり、アメリカが勝利したことで、スペインはキューバの主権を破棄し、1902年5月20日にキューバは独立して1つの国家としての歴史をスタートする。その独立を祝う為に生まれたカクテルがまさしくキューバ・リブレであった。
なお、コカ・コーラの誕生は1886年、瓶詰めとして販売されるようになったのは1894年からである。
キューバ・リブレの考案者、発祥は不明であるが、バカルディキューバでは、以下のような説を自社のWebサイトで公開している。
1935年に刊行されたアルバート・スティーブンス・クロケット(Albert S Crockett)のカクテルブック『The Old Waldorf-Astoria Bar Book』には、キューバ・リブレが紹介されている。
1939年に チャールズ・H・ベイカー・ジュニア が発表した『The Gentleman's Companion: Being an Exotic Cookery and Drinking』ではアメリカのノースカロライナ州、シアトル、メキシコシティといった広い範囲でキューバ・リブレ(もしくはラム酒のコーラ割り)が飲まれていることが報告されている。また、アンドリューズ・シスターズによる1945年発売の曲『 ラムとコカコーラ 』も普及の助けとなった。
以来、現在に至るまで、有名なロングドリンクの一つとして世界中で飲用されている。
![]() | この節には複数の問題があります。 改善 や ノートページ での議論にご協力ください。
|
キューバ・リブレのことを、単に「ラム・コーク(Rum and Coke)」や「ラム・コーラ」と呼ぶこともある。「ラム・コーラにライム・ジュースを加えたカクテルがキューバ・リブレ」と違いを説明されることもある。
キューバ・リブレに使用されるコーラは特に指定されていないし、ラム・コーラの場合も同様であるが、「コーク」はコカ・コーラの愛称なので、「ラム・コーク」に使用するコーラはコカ・コーラでなければいけないという人もいる[ 要出典 ]。
|