チェリャヂロシア語: Челядьとは、 キエフ・ルーシ 期の隷属民を指す言葉である。

チェリャヂという用語は、元来は戦争捕虜奴隷を指す言葉であり、後に家内奴隷的な意味で用いられた。その登場は古く、指導者層を意味する用語と共に、東スラヴの諸部族における社会的階層の分化の進行が示唆される。9世紀から10世紀にかけては売買の対象となった。12世紀には、チェリャヂに代わってホロープ (ru) という用語が用いられるようになった。

16世紀より、ポーランド・リトアニア共和国において、若干意味の異なる(用法に幅のある)Czeladź (pl) という用語が用いられ、18世紀のポーランド分割の後に 帝政ロシア でも使用された。18世紀から19世紀のロシアでは、チェリャヂはポメシチニク (ru) (地主貴族)の召使い (ru) を意味した。

出典

  1. ^ a b c 田中陽兒『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』p122
  2. ^ a b 和田春樹『ロシア史』p39
  3. ^ 井桁貞義『コンサイス露和辞典』p773

この記事では、Creative Commons Attribution-Share-Alike License 3.0の下に公開されているWikipediaの記事チェリャヂの資料を使用しています。