14.5x114mm弾 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
種類 | 対物ライフル、重機関銃 | |||||||||||||||||||||||
原開発国 |
![]() | |||||||||||||||||||||||
使用史 | ||||||||||||||||||||||||
使用期間 | 1941年以降 | |||||||||||||||||||||||
使用者・地域 | ソビエト連邦、ロシア連邦 | |||||||||||||||||||||||
使用戦争 | 第二次世界大戦、アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)、対テロ戦争、2011年リビア内戦、その他多数の紛争 | |||||||||||||||||||||||
製造の歴史 | ||||||||||||||||||||||||
設計時期 | 1939年 | |||||||||||||||||||||||
特徴 | ||||||||||||||||||||||||
弾丸径 | 14.88 mm (0.586 in) | |||||||||||||||||||||||
首径 | 16.5 mm (0.65 in) | |||||||||||||||||||||||
肩径 | 25.50 mm (1.004 in) | |||||||||||||||||||||||
底面径 | 26.95 mm (1.061 in) | |||||||||||||||||||||||
リム径 | 26.95 mm (1.061 in) | |||||||||||||||||||||||
リム厚 | 2.5 mm (0.098 in) | |||||||||||||||||||||||
薬莢長 | 114 mm (4.5 in) | |||||||||||||||||||||||
全長 | 155.80 mm (6.134 in) | |||||||||||||||||||||||
薬莢容量 | 42.53 cm3 (656.3 gr H2O) | |||||||||||||||||||||||
ライフリング | 455mm | |||||||||||||||||||||||
最大圧 | 360 MPa (52,000 psi) | |||||||||||||||||||||||
弾丸性能 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
算出時の銃砲身の長さ: 1,350mm 出典: Post WWII Ammunition Russian Ammunition Page |
14.5x114mm弾とは、ソビエト連邦で使用された重機関銃および対物ライフル用の弾薬である。使用国には現在の ロシア連邦 、以前のワルシャワ条約機構の加盟国、また他の国々が挙げられる。
本弾薬は当初、シモノフPTRS1941とデグチャレフPTRD1941対戦車ライフルのために開発されたものであるが、後にはKPV 重機関銃に用いられた。この銃は対空機関銃としてZPUシリーズの基礎となったもので、またこれらの機関銃はBTR-60からBTR-80に連なるBTR装甲兵員輸送車シリーズの主兵装ともなっている。
14.5x114mm弾は42.53 ml の薬莢容量を持つ。この薬莢の外形は、非常に過酷な条件下においてボルトアクション方式のライフルおよび重機関銃で使用した際に、同様に信頼のおける給弾と排莢を行えるよう設計されていた。
14.5x114mm弾の薬莢各部の最大寸度。測定値は全てmmで表記されている。
アメリカでは薬莢のショルダー部の角度をalpha/2、22.50度と規定した。通常、本弾薬のライフリングの転度は455mm、旋条数8条、ライフリング頂部腔径14.5mm、ライフリング深部腔径は14.95mmである。
公式ガイドラインに従えば、14.5x114mm弾の薬莢は360MPa(52,213psi)まで圧力を処理することができる。 C.I.P. (加盟国内で流通する武器弾薬の安全保証を行う国際機関)の基準に従う国家では、全てのライフル用弾薬の薬莢と弾頭の組み合わせを顧客に販売するには、このC.I.P.圧力で最大125%に耐えることを証明しなければならない。
弾薬にはラッカーの塗られた鋼製の薬莢が用いられ、雷管は1個が装着された。いくつかの国ではまた、真鍮製の薬莢を使用した。発射薬は28.8gの無煙薬が7本のチューブ状に整形されており、これは5/7NAパウダーと呼称される。弾薬の系列には2種の異なる派生が知られており、初期の物はボートテール形状を持ち、伝統的な弾丸の被甲を施されていた。これらはライフリングとの長い摩擦部分を持ち、銃身のかなりの摩耗を引き起こした。より新しいタイプの弾丸では摩擦部分が狭められ、より丸みをおびたボートテール形状の弾丸後端を持つ。これらは1957年ごろから使用されている。
14.5x114mm弾はブルガリア、中華人民共和国、エジプト、ハンガリー、イラク、北朝鮮、ポーランド、ルーマニア、 ロシア連邦 で生産されており、また以前にはチェコスロバキアでも製造されていた。特に注目すべきことは中国の新型徹甲弾である。
300mの射程では、航空機の外皮を模した2mmの軟鋼板を貫通後、20個の破片が生成され、これらはさらに1.2mm厚の鋼板を貫通できる。また爆発により75個から95個の焼夷性の破片が形成され、航空燃料に80%の確率で点火することができる。
対物ライフル
機関銃
他の兵装